翻訳と辞書
Words near each other
・ S165級大型水雷艇
・ S1B (原子炉)
・ S1C (原子炉)
・ S1G (原子炉)
・ S1W (原子炉)
・ S1g問題
・ S1偵察車
・ S1線 (ミラノ近郊鉄道)
・ S2 (恒星)
・ S21 (トゥール・スレン)
S2C (原子炉)
・ S2G (原子炉)
・ S2W (原子炉)
・ S2Wa (原子炉)
・ S2線 (ミラノ近郊鉄道)
・ S310ロケット
・ S3G (原子炉)
・ S3W (原子炉)
・ S3線 (ミラノ近郊鉄道)
・ S4 (水雷艇)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

S2C (原子炉) : ミニ英和和英辞書
S2C (原子炉)[こ, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原子 : [げんし]
 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic
原子炉 : [げんしろ]
 【名詞】 1. atomic reactor 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

S2C (原子炉) ( リダイレクト:S1C (原子炉) ) : ウィキペディア日本語版
S1C (原子炉)[こ, ね]
S1C アメリカ海軍艦艇向け発電推進原子炉の原型炉である。
型式名のS1Cは以下のような意味である。
* S = 潜水艦
* 1 = 設計担当メーカにおける炉心設計の世代
* C = 設計担当メーカ(コンバッション・エンジニアリング(英語版)
この原子炉は、試験艦USS タリビー (SSN-597)に搭載する原子炉(S2C)のプロトタイプとして、コネチカット州ウィンザーに建造された。タリビーでは、減速機から発生する水中雑音を排除するため、通常の原潜の推進方式とは異なり、蒸気タービンで発電機を駆動し、発生した電力でモーターを回す原子力ターボ・エレクトリック方式が採用された。タリビーは攻撃型原潜の先行例であり、ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボートで建造され1960年に就役した。
冷戦の間、S1Cはウィンザーサイト(北緯41°52'45.08"、西経 72°43'02.55")において新設備の試験や原子炉運転員の訓練を行うことで、アメリカ海軍の原子力艦隊を支えていた。S1Cは1959年から1993まで運転され、若き日のカークランド・H・ドナルド提督を含む14,000人の海軍兵士が原子炉の運転訓練を受けた。
コネチカット州環境保護局(英語版)は、2006年にS1Cの廃炉措置完了を宣言した〔DOE Reactor Site Returns To Green Field Conditions - First Unrestricted Release Of A Nuclear Power Site 〕。除染はニューヨーク州スケネクタディノルズ原子力研究所(英語版)(KAPL)が担当した。KAPLは、海軍とコンバッション・エンジニアリングとの間の契約が満了した後、1960年代から施設の運営を引き継いでいる。
S1Cは、原子力訓練ユニット(Nuclear Power Training Unit, NPTU)と呼ばれていた。その大きさとモータ駆動であることを除けば、プラントのレイアウトは最も多くの原潜で使われたS5Wと非常によく似ていた。
== S2C ==
プロトタイプである陸上設置型のS1Cをもとに、実際にタリビーに搭載されたのがS2Cである。
艦載用に細部に変更が加えられているため世代が1→2に進んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「S1C (原子炉)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.